2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

いろいろ

昨日の運転会で、思いをあらたにしました。レイアウトをしずしずと走る列車は魅力的で見飽きません。やはり鉄道模型の本懐はレイアウトにあるのかも知れません。そして、機関車や車輌工作はレイアウトでの運転を目的としたものであるべきだと感じました。 模…

お宝

大阪のH御大のレイアウトで、思う存分16番を走らせて遊んできました。レイアウトを快走する車輌を眺めるのは至福の一時でした。おなじみのRailtruckさんとも歓談出来ました。やはり皆さん凄腕です。今回は殆どの持ち込み車輌が快走しました。帰りしなに、H御…

Uさんの6120

分解は完了しました。いくつか驚くべきことがありました。テンダーの中には海水が溜まっていました。密閉性が良いので、海水がそのまま留まっていたようです。それだけの造作はすごいものでした。ともかくアラがありません。工作は完璧で、非の打ち所があり…

6120

震災で被災した車輌のリビルドは3両担当しました。亀の子、1310は大体終了。最後の大物は6120です。テンダの下回りは絶望的な状況です。 幸い、エンジンの方はダメージは少ないです。しかし、恐らく16番では最初とおもわれるスティブンスンのスリップエキ…

7200の一区切り

TMSでは発表しましたが、本当に走りが悪かったです。ラピッドスタートもいい所で、バックがぎくしゃくしていました。railさんのお考えの様に、テンダが軽いので、集電効率を高めようと、ベリリウム銅線で補助接点を付けました。 しかし、これだけでは満足の…

台車の改造

リビルドはなるべくオリジナルの状態を生かして、走行関係や明らかなまずい所を手を入れるのが本懐と思います。7200のアーチバー台車は分解出来ないため、塗装の時に塗料が軸受けにまわって、接触不良となっていたようです。軸穴に塗料が残っていました。そ…

台車の組み立て

ちょっと考えてみました。市販の台車は「コ」の字形のボルスタで、このように組み立てます。組み立ては案外やっかいです。ドライバが垂直にはあてられないし、よくビスを落としたりしますよね。ただ、シーソー運動を与えて線路の凹凸には追随する様な構造で…

台車のトラウマ

さすがに、今では車軸をピボット化したり、台車を組んだりすることには、何の問題も無いのですが・・・ 模型をはじめた中学生の時に、トラウマがありました。多分小高の台車だと思いましたが、ボルスタ取り付けの段付きビスがやや緩めに設計されていて、多少…

7200のリビルド

テンダ台車は生意気にもボギーですが、華奢なもので、HOn3の改軌です。 車輪はHOn3のものを中央でカットして、真鍮パイプで繋いでいました。 結局ボルスタをカットしました。どうなるのかな?

北炭客車の台車

扨(さて)コンは古典機では北炭のコロラドっぽいBLW系が大好きです。7200にはそういう北炭客車を牽かせたいと願っていました。たまたま、模型の仲間のSさんがエッチング板を作成され、台車はNさんにロストでコピーしていただきましたので、製作の目処がつき…

集電ブラシ、そしてとりあえず完成

集電ブラシはいろいろ検討しましたが、どうしてもガイドヨークが邪魔なので、一番安定している、動輪押さえ板にプリント基板とベリリウム銅線という組み合わせでまとめました。動輪の裏をこすります。しかし、第2動輪にはブラシがかかりません。どうしまし…

下回り仕上げ

引っ張るようですが、1310の仕上げに入りました。 メインロッドには何故かボルトもコッタも表現されていないので、付けることにしました。 裏側に糸鋸で筋を入れてφ0.3線を2本(本当は3本かな?)植え込みます。 最後にコッタを半田でチョン付けして完成で…

雑文の続き

昨日の文章は、故Kさんが天才型のモデラーで、その影響が強過ぎてそこから先に進めないのかな?という懸念と、才能の無いコンのような普通のモデラーが、天才型にはどうしても敵わないと言う、嘆きをごちゃまぜに書いていた様な気がしますので、整理します。…

今日は雑文

まだ公開すべきではないのでしょうが、一部の方がご存じの様に、自分はもう一つの趣味を持っており、今夜はその趣味を徹底的に楽しんだので、模型作りはお休みにしました。明日も作れない予定なので、連続で、雑文を書きます。 天才と言われたアップル社のJo…

1310形のギヤボックス

その前に。下回り部品を保管しました。このようにボール紙に両面てープで保管するのです塗装後に調子が悪くなったなんてことを防ぐのです。 ギヤボックスも出来ました。今回は手作業でまとめました。1t快削材は作業性が良く、楽でした。

トラムの下回り

結局こんなふうにしました。シリンダブロックは左右共用のものを新製して、1ミリビスで固定出来るようにします。それが一番簡単なようです。 このあと1310のギヤボックスを作りましたが、時間切れでした。明日は完成するでしょう。ではまた、明日!

快削材

今夜は従業員の慰安があり、工作は休みです。ちょっと素材の話題を。 Dさんから快削真鍮というものの存在を教わり、模型歴40年にしてそう言うモノが有ることを知りました。以前から、いやに粘る真鍮だな?とか、ドリルを折り込んで、あ、これは鍛造かなん…

オファーがあり

ベビートラムの試作をしました。といってもフェルトバーンの下回りです。モータは新しいのに交換しました。ブラケットの孔の位置の修整が必要です。ほぼ構想は固まりました。トラムの場合、シリンダの下半分しか見えません。弁室等は不要です。クロスヘッド…

1310形

メインロッド、クロスヘッドは大変でした。固着を外した為に、クロスヘッドの鉄ビスが外れました。クロスヘッドの新製も覚悟しましたが、なんとか修復しました。写真は左側ですが右側はピンを新製しました。微妙な調整はありましたが、コロガリテストは合格…

スティームドームは

このように改良しました。これで、明日ボイラ、ドーム二種類をホワイトメタルで、カプラポケットはロスト屋さんに発注します。 次のステップです。1310型と聞いて、どんな形が創造出来たら大変な古典機通です。津波で被災して海水に浸かったUさんの名作を何…

ドーム類

のっけただけですが、ボイラはドーム類を取り去って、取り付け孔を塞ぎました。サンドドームはこのくらいでよさそうです。 当然上方に砂を入れる蓋があります。これは取り付け用の線材と一緒にして、ドームを貫いています。固定はカシメです。 スチームドー…

3ポケット

2ポケットの材料が余ったので、追加で3ポケットも作ってみました。ここまでは上手く出来ました。 最後にシャンクの部分をフライスで高さを下げなくてはいけません。しかし、把持する所が無いので、2tのフラットバーを両面テープで固定してバイスに銜えまし…

保険の大切さ

通常原型を作る時には同じものを2ケ以上仕込みます。中途で失敗したときの保険です。今回はこれが役に立ちました。カプラポケットの最終加工で、フライスの重切削の為に、先端が吹き飛びました。 しかし、二つ作っていたので、もう一方で完成させました。 …

さまざなな雑用が終わり

ちょっぴりのんびりしました。まずポーターのボイラですが、いろいろご要望を承り、ドームを2ケ外しました。問題は、取り付け孔を塞ぐかどうかです。キャブ内にスティームドームを納めるなら、前方の取り付け孔を残して、後方を塞げば良いのですが、後方に…

今日は休息!

軽便祭に間に合わせようと必死でポーターを作り、遅れていた同人誌もようやく終わりました。さすがにファインな仕事をする気力が残っていないので、今夜は文章のみで失礼します。 軽便祭をちょっとだけ拝見して、鉄道模型というものをあらためて考えました。…

L型治具

今夜は同人誌の編集の仕上げをしました。模型工作の時間はありません。還暦を過ぎましたので、徹夜とか体に負荷のかかることは避けるようにしています。 さて、コンは工業的な技術に関しては全くのド素人、機械工作の教育を受けたこともありませんので、時々…

積層法

なるほど、言い得て妙ですね。ただ、この方法は初体験なので、慎重に作業を進めました。昨日の真鍮の角材は0.4t3枚と0.6t2枚を重ねて半田付けしたものです。外径を仕上げてバラバラにします。 このうち0.6tだけ2枚ピンで仮止めして半田で軽く止めて、ピン…

TWO POCKET DRAWHEAD

と言うんだそうです。ピンリンクのカプラーヘッドです。3ポケットも考えましたが、無難に2ポケットタイプを考えました。フライスの加工の関係で、形が問題かも知れません。 問題はどうやって作るか?ポケット部分を彫るのか?、フライス加工するのか?どう…

反省

ポーターに関しては、あるご意見があり成る程と思いました。諸先輩のご指摘をいただいて、それなりに努力しましたが、これを米国に持ち込むと、また色々指摘される所があるようです。弁室の高さと丸みは一番の問題かも知れません。もしかすると来年9月シア…

軽便祭

会場には10時頃到着しました。何と開場1時間前から列が出来てます。すごい人気ですね。案の定、ポーターのキットは11時前からフライング購入となり、1時頃迄混雑しました。今回はコッペルのパーツ等も頒布しましたので、並ぶ方が多かったようです。し…