台車の組み立て

  ちょっと考えてみました。市販の台車は「コ」の字形のボルスタで、このように組み立てます。組み立ては案外やっかいです。ドライバが垂直にはあてられないし、よくビスを落としたりしますよね。ただ、シーソー運動を与えて線路の凹凸には追随する様な構造です。

  コンはいままで台車を自作したり、改造したりする時にはこのような構造にしていました。つまり、ボルスタは板状で、台車に固定したL形のステーにビス留めするわけです。この方法は車輪のガタの微調整が可能で、組み立ては楽です。しかし、シーソー運動は殺されますので、追随性に関しては問題があります。

  問題は、台車のシーソー運動はどうしても必要ななのか?ということです。テンダ台車ですので、集電のことを考えると、追随性が良い方が勝るのでしょうか?