2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は横道

昨日のサイドロッドはまだ最終仕上げではなく、もう少し細くして、エンド部分も造作を良くして、シリコンホイールでの磨きも予定しています。 今日、明日は工作は出来ないようです。今日は、別件のお友達から「11月3日のアート展に使いたいので、あのコン…

Bタンク(5)サイドロッド

「サイドロッド」は別名「再度ロッド」とも呼ばれて、作り直しの多い工程です。ペデスタルの精度が保証されましたので、サイドロッドも間違いない精度でつくれば、一発でカラカラ回るかもしれないと言う期待で作業を進めました。 とりあえずケガいてポンチ打…

Bタンク(6)サイドロッドの続き

実は別件で注文があり、模型をつくる時間が1時間程しかありませんでした。サイドロッドを仕上げましたが、まだ問題があります。細かい部品は10倍図が便利です。寸法を一桁ずらせば良いので、時にはこのような10倍図を書きます。 仕上げは、このように欠…

飛騨高山

無事帰りました。さすがに工作台に向う余力は無いので、高山の風物等ご紹介します。 これは高山役場だそうです。良い雰囲気ですね。 「さんまち」と呼ばれる、小路。格子戸の和風建造物が素晴らしいです。よく映画のロケに使われると聞きました。 大きな「杉…

ちょっとした話題

きょうはつまらないお話です。フラックスはマスキングゾルの空き瓶です。三角形で倒れにくく、先が細いので蒸発しにくいからです。カットオイルは塗料の空き瓶。これも倒れにくく、蒸発は関係ないので広口ビンでOK。 ハンダ鏝を冷やす容器はパイロットのイン…

青ニス

実は明日から飛騨高山へ小旅行します。使い古された言葉ですが、今年も一杯がんばった自分と妻へのご褒美みたいなもんです。小松空港からレンタカーで高山へ向います。高山にはとても親しいお友達がいて、もう数度訪れています。その準備のため、工作ははか…

Bタンク(4)ペデスタル

ペデスタルの加工は神経を使います。実は午後7時半には作業に入れたのですが、体調不良でちょっと横になりました。さまざまな疲れが蓄積していたようです。1時間程の仮眠ですっかり元気になりました。フライスを使えば簡単な作業ですが、ルール違反なので…

Bタンク(3)フレーム11

いよいよ製作開始。図面を書いてフレームを作ります。フレームはt1の改削材で、2枚貼り合わせて、まず」10ミリの帯にします。ま、こんなものかな! 一応精度を出しました。10ミリなのでこのくらいかな。最後はニコルソンのヤスリを下においてワークを…

Bタンク(2)

基本設計やら何やらで、結局工作までは辿り着けませんでした。20年前に書いたこの記事、今読んでも通用する事に、とても喜びを感じてます。形態的にはやや苦しくて、16番の宿命であるガニマタは免れませんが、自分では可愛い機関車です。エコーさんの動輪…

Bタンク(1)

TMSに16番のBタンクの作り方を連載させていただいて、もう19年を経過しました。あの記事は1993年ですから、コンはまだ42才でかなり元気でした。その後KKCを立ち上げ、蒸機工作の啓蒙をコンのライフワークと思い上がっていますけれど、それほどの成果は無いか…

東京駅

会合は12時からなので、東京駅を見物しました。典型的な明治の洋風建築です。ま、日本の代表駅ですので、このくらいの造作は必要でしょうね。 会合は無事終了しました。明日からまた新しいプロジェクトです。

オンボードカメラ(続き)

そういうわけで、昨日のカメラが車輌限界でトンネルが通らない時の為に、このようなカメラも既に準備しています。これは撮りっぱなしで、あとから編集の必要があります。実はこのために、新しいiMacも購入しました、 明日は東京で古典機の仲間の集いです。61…

オンボードカメラ

今日はこんなものを作ったんですよ。 長物車みたいですが、オンボードカメラです。パワトラ履いてます。 高さはギリギリで62ミリでした。これはパンタものが通るトンネルは大丈夫なのですが、C62クラスで60ミリであり、懸案のH翁、もといH御大のレイアウトで…

6120の仕上げ・エピローグ

ブレーキ装置をネジ止めして、銘版を貼り、試走を済ませました。完成です。 SchenectadyはBLWと対抗する為にRogers等とALCOグループを形成し、ここに古典蒸機の花が咲き乱れるわけですが、40年前日本でも古典機製作グループとしてJALCOが誕生しました。その…

6120の仕上げ(6)

出来ましたよ。音も出るし、ライトも点灯します。何より良いスタイルです。ええ、TMSで特選の作品ですもの、カッコよいのはあたりまえ、心配なのは元に戻るか?ということでした。失敗が許されない作業はしんどいですよ。何とかクリアしましたけれど、かなり…

今日はお休み

コンが世話人の会があり(まず忙しい事!)工作は出来ません。お昼に2件荷物が届きました。まずはこれ、ううんナローから離れようとしている時に、凄いものが来ました。いずれ作りますけれど、どうしようかな?もしかしてSn2に改造するかも(え?そんなこと…

6120の仕上げ(5)

配線は完了。サウンドもバッチリです。別にDCCに関してあれこれは言いませんが、動輪1回転で4接点はなかなかDCCでは難しい様で、同期していないケースが多々あります。久しぶりで4拍子のサウンドを堪能しました。あとは点灯と細かなディテールのみとなり…

6120の仕上げ(4)

テンダは完成しました。エンジンですが、塗り分けの為のマスキング地獄です。通常は塗り分け易いように、分解出来る構造にしていますが、これはそうなっていないのでマスキングするしかないのです。 3×5ミリくらいの四角片をひたすら貼りました。剥がす時に…

6120の仕上げ(3)

あまりはかどってはいませんが。テンダーは組む所まで来ました。保護として敷いている紙がU氏の原稿というのも、因果ですね。 エンジンも塗装に入っています。塗り分けなので、結構大変です。番号は238号と承りました。 今夜はちょっとした会合です。結構忙…

6120の仕上げ(2)

これは何でしょう? これはキャブ屋根のウエイトです。4-4-0は絶対に重心が前方に傾くので、如何にそれを是正するかがポイントです。先人は、「先台車が無くても走るのがベスト」とおっしゃってました。古いTMSの記事でもキャブ内に大きなウエイトを積んでま…

展示台のこと等

コッペルの展示台はその後グラスマスターで草を植えました。 NOCHに限らず、市販のファイバーは鮮やか過ぎます。そこで「オリーブトラブ」を吹くと落ち着きます。この事が今回気づいた事でした。もし草を植えて、少し鮮やか過ぎると感じたらやってみてくださ…

6120の仕上げ(1)

Uさんの6120は未塗装でほぼ修復が終わりましたが、塗装に入ります。テンダーから始めました。車輪は塩水で汚れていますので、なるべく除去して、黒染め液を塗ると、少し良くなりました。 さて、塗装をと考えましたが、まてよ!もしかして!と思い立ってネオ…

忙がし!

なんやかやで、模型の時間はわずかでした。展示台はタンを吹いてバラストを撒きました。 今日はとても嬉しい事がありました。石島氏の図面集が届いたのです。あの、「蒸気機関車スタイルブック」に魅せられて、これだけの図面集をまとめられた石島氏には敬服…

展示台

今日は朝早くから仕事で叩き起こされ、さぞ軽便祭は賑わっているだろうと思いつつ、仕事をしてました。 11月に依頼があってコンの作品を展示する事になり、コッペルとポーターを出展します。ポーターは出来上がっていますので、コッペルの展示台を作りまし…

いろいろ

その後ローラー運転台はもう少し量産して速達で「さつき会館」に送りました。量は少ないので早めにゲットして下さいね。これは、軽便祭に出かける事が出来ないけれど、欲しいという事で作りました。ベアリングはφ5のスタンダードタイプです。このタイプは1…

小型ローラー運転台

すでに軽便祭のアイテムは発送しましたが、ローラー運転台を出来るだけ作って、速達で送りました。今回はベアリングが小さいの小径の小型機関車でも大丈夫です。ホイールベースも短いので Tさんの一連の作品にも使えると思います。 B型用とC型用があります。…

ブルー・ポーター

納品のポーターは完成しました。コースターを利用した展示台も用意しました。とても良く走ります。しばらく、ナローから離れますので、記念碑的な作品になりました。多分喜んでいただけると思います。ある意味ではコッペル以上のものが出来たと自負してます…

うむ!

依頼品のポーターを組みました。最後の仕上げがあるので画像は明日にします。今回はLED点灯としました。点灯の状態を撮影するのはローラー運転台が一番です。今回の運転台は小径の車輪に向いているので、ポーターでも使えました。通常のローラー運転台はポー…

再びローラー運転台

依頼のポーターは塗装を終了し明日組みます。 多少時間があったので、オファーのあったローラー運転台を試作しました。従前の運転台は外径5内径2のベアリングを使い、ベアリング間隔は1ミリ取りましたので、ホイールベース11ミリ以下では乗らない理屈で…

シアトルから

メール(郵便)が来ました。チェアマンのSegnerさんからの感謝状です。上手く訳せんませんが、入賞するしないは別として、 あなたの力作でコンベンションに参加したモデラーはよりベターになったことを心から感謝します、というような内容です。嬉しいですね…