ベルハンマーの発見

  エンドビームのカプラはステイにビス留めですが、このステイのハンダ付けが問題。フレームを組んでからではここにステイをハンダ付けするのは炭素棒先生でも難しそうです。ましてや華奢な手摺を先に付けてしまいました。工程ミスです。真っ先にステイをハンダ付けしてからフレームに組み込むべきでした。で、どうしようかと悩み、結局エンドビームにM1のタップを立てて、直接ネジ留めすることにしました。このためデフォルトより1ミリ引っ込んでしまいました。今後作られる方は、是非カプラのステイを先にハンダ付けするようにお奨めします。

  ステップが曲がっているのはこの後直しました。言いたい事は、ロストのエンドビームにタップを切った事です。今回はボーリングから「ベルハンマー」を使ってみました。従前のカットオイルよりよさげです。ロストに孔あけすると「キリキリ」という危ない音がしますが今回は皆無で、タッピングもベルハンマーで潤滑し、好結果でした。
  屋根は二手間かけました。「水切り」とでも言うのでしょうか、φ0.4で表現します。

  その後、後方のフレームを追加しました。この部分はキットにはありませんが、出来ればエッチング抜きで作って欲しかったです。

  これで屋根の存在感がグッと引き立ちます。この部分は糸鋸で切り出しましたが、この時にも「ベルハンマー」が有効でした。もともと「流動パラフィン」ですから、ローソクを潤滑に使う糸鋸作業にはベストの潤滑方法でした。ともかく、糸鋸作業にはベルハンマーは最適と思います。先般多くの方にサンプルを差し上げました。是非お使いになって感想を聞かせてくださいね。